ファイルサーバーの可用性を高めるためdrbdを作っています。
初めはネットワークを一つだけで運用していましたが、ほぼ問題は無く可動をしていましたが、マスターとスレーブが結構変更になりました。これはデーターの同期と死活チェックに同じネットワークを使っているのが原因の様です。
なので、ネットワークカードを増設し、死活のチェックを増設したネットワークに変更したら、マスターとスレーブの入れ替わりがなくなりました。(もちろん、何かの具合で入れ替わりが発生する筈ですが)
結論:DRBDをやるならネットワークは複数作成する事。
カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
- AlmaLinuxに挑戦
- Baclua(バックアップ)に挑戦
- CentOS 6
- CentOS7に挑戦
- dovecotの設定
- DRBDに挑戦(almalinux9)
- DRBDに挑戦(CentOS7)
- Linux運用時のメモ
- Rails 初心者の犯したエラー
- Ruby on RailsにEclipseを入れる
- Ruby on railsに挑戦(almalinux9)
- Window運用時のメモ
- WordPress関連メモ
- その他
- ヒマラヤ遠征報告書(1972年)
- メールサーバーに挑戦
- 危険メールや手紙、IP
- 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記
- 未分類
- 省エネサーバー製作(CentOS 6)