何度も同じことを書く破目に、これだけ悪い奴が多い
①は差出人の表示だが@の前は無視、肝心なのは@以降の部分。これがインターネットの重症に当たるドメインと呼ばれている物、特に最後に注目 .cn になっているがこれは中国、ヨドバシカメラが中国のドメインを使うはずがない。
ただ、ここは改ざん出来るので、たとえ yodobashi.com になっていても信用してないけないが、今回は偽造は無く、中国だと自分で明かしているので、この時点でこいつは悪者!!
②は青字の所にマウスを持って来ると(スマホはここを長押し)表示される文字である。これは何かというと青字の所をクリックすると、飛ぶ先を表示している。
つまり https://www.yodobashi.com/info と表示はされているが、実際には https://stauff.sneakerhome.cn/stale に飛ぶぞー。ここでもsneakerhome.cnがドメインなので中国だー。絶対にクリックしない事
カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
- AlmaLinuxに挑戦
- Baclua(バックアップ)に挑戦
- CentOS 6
- CentOS7に挑戦
- dovecotの設定
- DRBDに挑戦(almalinux9)
- DRBDに挑戦(CentOS7)
- Linux運用時のメモ
- Rails 初心者の犯したエラー
- Ruby on RailsにEclipseを入れる
- Ruby on railsに挑戦(almalinux9)
- Window運用時のメモ
- WordPress関連メモ
- その他
- ヒマラヤ遠征報告書(1972年)
- メールサーバーに挑戦
- 危険メールや手紙、IP
- 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記
- 未分類
- 省エネサーバー製作(CentOS 6)