いつも言っているが、①の所は差出人だが、これはアマゾンでは無い
Amazon.co.jp<lzxagbxw@service.eckogw.cn>となっているが最初のAmazon.co.jpは何にでも出来る。例えばメアドの最初はアルファベッドなので、漢字で鈴木にすることが出来る。それと同じなので惑わされないように、肝心なのは@マーク以降の特に最後.cnとなっていて、これは中国からだ!!日本のアマゾンが中国のメアドは絶対使わない。②は黄色地の所有権の証明にマウスを持って来た時に表示が出るものです(携帯は長押し)https://translate.google.com/translate?………….. となっている。最近までは中国のWEBに飛びそこでパスワードなどを入れさせたが、ここ最近はgoogleの翻訳ページを使って入れさせる、これはAMAZONではない。絶対にクリックしても入力はしないように。
カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
- AlmaLinuxに挑戦
- Baclua(バックアップ)に挑戦
- CentOS 6
- CentOS7に挑戦
- dovecotの設定
- DRBDに挑戦(almalinux9)
- DRBDに挑戦(CentOS7)
- Linux運用時のメモ
- Rails 初心者の犯したエラー
- Ruby on RailsにEclipseを入れる
- Ruby on railsに挑戦(almalinux9)
- Window運用時のメモ
- WordPress関連メモ
- その他
- ヒマラヤ遠征報告書(1972年)
- メールサーバーに挑戦
- 危険メールや手紙、IP
- 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記
- 未分類
- 省エネサーバー製作(CentOS 6)