ある時 mariadb(10.7.3)で
MariaDB [(none)]> show databases;とすると#mysql50#.Trash-0 というデーターベースができている! こんなの作ってないし、google先生に聞いても事例が出てこない。うーん? そうだファイルを見てみよう。
私は /etc/my.cnf でデフォルトからは変更し
[mysqld]
datadir=/Mysql
socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
と指定している。そして独立した領域を/Mysqlに割り当てているので、見てみると以前に消したファイルが、
.Trash-0 として残っている。
わかった、このファイルは /Mysql にあるので、サーバーがデーターベースだと勘違いして表示していると判断。この .Trash-0 も削除したら無事表示されなくなった。
カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
- AlmaLinuxに挑戦
- Baclua(バックアップ)に挑戦
- CentOS 6
- CentOS7に挑戦
- dovecotの設定
- DRBDに挑戦(almalinux9)
- DRBDに挑戦(CentOS7)
- Linux運用時のメモ
- Rails 初心者の犯したエラー
- Ruby on RailsにEclipseを入れる
- Ruby on railsに挑戦(almalinux9)
- Window運用時のメモ
- WordPress関連メモ
- その他
- ヒマラヤ遠征報告書(1972年)
- メールサーバーに挑戦
- 危険メールや手紙、IP
- 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記
- 未分類
- 省エネサーバー製作(CentOS 6)