今日、再起動したらメールサーバーが動いていない。サーバーにログインして
# systemctl status postfix
とし確認したら矢張りスタートしていない。では
# systemctl is-enabled postfix
enabled
だ。なのでOS起動時にpostfixも起動する筈。何で動いていない。なのでCentOS7の起動を調べる
$ systemd-analyze plot > systemd.svg
で systemd.svg を画像ビュアーで開くと
あれ、postfixでは無くsendmailが起動している!(理由は不明)なので
# alternatives –config mta
2 プログラムがあり ‘mta’ を提供します。
選択 コマンド
———————————————–
*+ 1 /usr/sbin/sendmail.sendmail
2 /usr/sbin/sendmail.postfix
Enter を押して現在の選択 [+] を保持するか、選択番号を入力します:2
矢つ張り、sendmailを選んでいる(どうしてこうなったかは不明)なので 2 を入力しmtaをpostfixにして、OSを再起動したら無事postfixが起動するようになった。
カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
- AlmaLinuxに挑戦
- Baclua(バックアップ)に挑戦
- CentOS 6
- CentOS7に挑戦
- dovecotの設定
- DRBDに挑戦(almalinux9)
- DRBDに挑戦(CentOS7)
- Linux運用時のメモ
- Rails 初心者の犯したエラー
- Ruby on RailsにEclipseを入れる
- Ruby on railsに挑戦(almalinux9)
- Window運用時のメモ
- WordPress関連メモ
- その他
- ヒマラヤ遠征報告書(1972年)
- メールサーバーに挑戦
- 危険メールや手紙、IP
- 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記
- 未分類
- 省エネサーバー製作(CentOS 6)