私はKVMを使いサブホストで色々なサーバーを運営しているが、外からのアクセスが必要なサーバーが多いので、virbr0を使わないので、削除する事にした。先ずは現状を表示
# virsh net-list
名前 状態 自動起動 永続
———————————————————-
default 動作中 はい (yes) はい (yes)
いよいよvirbr0を削除する
# virsh net-destroy default
ネットワーク default は強制停止されました
再度、状態を表示
# virsh net-list
名前 状態 自動起動 永続
———————————————————-
となくなっている。が再起動で元に戻るので
# virsh net-autostart default –disable
ネットワーク default の自動起動設定が解除されました
これで、再起動してもvirbr0は出来無い。
カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
- AlmaLinuxに挑戦
- Baclua(バックアップ)に挑戦
- CentOS 6
- CentOS7に挑戦
- dovecotの設定
- DRBDに挑戦(almalinux9)
- DRBDに挑戦(CentOS7)
- Linux運用時のメモ
- Rails 初心者の犯したエラー
- Ruby on RailsにEclipseを入れる
- Ruby on railsに挑戦(almalinux9)
- Window運用時のメモ
- WordPress関連メモ
- その他
- ヒマラヤ遠征報告書(1972年)
- メールサーバーに挑戦
- 危険メールや手紙、IP
- 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記
- 未分類
- 省エネサーバー製作(CentOS 6)