上の画像と、下の文は違っています。本来の画像がサーバーから無くなたので、同じような画像を出しました。
上の方の赤線の所は@dtsong.cnとなっている。@マークの後がドメイン(又はFQDN)だ、.cn は中国だ。日本のアマゾンが中国から送信してくることは無い。
次に下の方の赤線の所は 黄色地のAmazonログインの所にマウスを持って来ると表示される(メールソフトはサンダーバード)で、ここが一番大事。つまりクリックするとここに飛ぶ!!!で表示は https://amazon.co.jp.lsoffbs.cn となっている。ここで気を付けるのは最後の2つ目のドットからがドメインだ。つまり lsoffbs.cn がドメインで中国だし、アマゾンでも無い。これは少し巧妙で、最初の方が amazon.co.jp となっていて、いかにもという感じだが、ここはサーバー名が入るのでどんな文字も入れられるので、あくまで最後のドット二つに注意する事
カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
- AlmaLinuxに挑戦
- Baclua(バックアップ)に挑戦
- CentOS 6
- CentOS7に挑戦
- dovecotの設定
- DRBDに挑戦(almalinux9)
- DRBDに挑戦(CentOS7)
- Linux運用時のメモ
- Rails 初心者の犯したエラー
- Ruby on RailsにEclipseを入れる
- Ruby on railsに挑戦(almalinux9)
- Window運用時のメモ
- WordPress関連メモ
- その他
- ヒマラヤ遠征報告書(1972年)
- メールサーバーに挑戦
- 危険メールや手紙、IP
- 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記
- 未分類
- 省エネサーバー製作(CentOS 6)