危険なメール


このところ危険なメールが多いなー。上の画像を見て欲い。何と私が差出人になっている。勿論こんなメールは送信していない。この時点でこのメールは破棄すること。実は差出人は偽造できるのだ。昔はデタラメなメアドを使っていたが、私のメールサーバーもそうだが、送信者が実在するか調べてから受信トレイに入れるので、デタラメなメアドは使えなくなっている。なので受信者のメアドに偽装しているのだ。
因みにこのメールはIPアドレスが157.7.88.194から発進されている。またこのメアドのプロバイダーはGMO Internet だ。何で判るかというと、ヘッダーを全て表示するにすると見る事が出来る。(thunderbirdの場合は 表示→ヘッダー→すべて)下記がそのヘッダーの一部

赤線の所が送信してきたIPアドレスで、このアドレスの持ち主を調べると(ここで調べられる) プロバイダーはGMO Internetというわけだ

カテゴリー: 危険メールや手紙、IP | コメントする

不審なメールは中国から多い


皆さんはメールを読む時何に注意しますか?
今後は是非、差出人に注意してください。上の図の赤線の所を見て下さい。ここは
@xfeamqx.cnとなっています。@マーク以降はドメインと呼ばれるもので、誰が(どのドメインから)送ったかがわかりますが、肝心なのは最後の.cnです。これは中国から送られて来ています。ETCが中国からメールを送ることは絶対にありませんので、明らかに騙そうとしていますので、絶対に本文の青線部分はクリックしてはいけません。
ただ、これは偽造出来るので信じてはいけませんが、この場合は明らかにおかしいので偽造はされていません。
差出人を偽造したメールがあるので、興味がある方はここをクリック

カテゴリー: 危険メールや手紙、IP | コメントする

4:tripwireの設定

先ずはインストールだがEPELを有効にしておく事(ここの最後を参照)
参考(https://centossrv.com/tripwire.shtml
# dnf -y install tripwire   インストール
# tripwire-setup-keyfiles  設定ファイルを作成
表示が出た後
Enter the site keyfile passphrase:  ここで自分で決めたサイトPWを入力
Verify the site keyfile passphrase:  再度入力
少しして
Enter the local keyfile passphrase:  ここで自分で決めたローカルPWを入力
Verify the local keyfile passphrase:  再度入力 する
少しして
Please enter your site passphrase:   
となるので、サイトPWを入力 再度聞いてくる、
Please enter your site passphrase:   となるので、サイトPWを入力 これで終了
# gedit /etc/tripwire/twcfg.txt     設定の修正
ROOT =/usr/sbin
POLFILE =/etc/tripwire/tw.pol
DBFILE =/var/lib/tripwire/$(HOSTNAME).twd
REPORTFILE =/var/lib/tripwire/report/$(HOSTNAME)-$(DATE).twr
SITEKEYFILE =/etc/tripwire/site.key
LOCALKEYFILE =/etc/tripwire/$(HOSTNAME)-local.key
EDITOR =/bin/vi LATEPROMPTING =false
LOOSEDIRECTORYCHECKING =true    trueに変更
MAILNOVIOLATIONS =true
EMAILREPORTLEVEL =3
REPORTLEVEL =4             4に変更
MAILMETHOD =SENDMAIL
SYSLOGREPORTING =false
MAILPROGRAM =/usr/sbin/sendmail -oi -t
で保存しておく、次にTripwire設定ファイル(暗号署名版)作成
# twadmin -m F -c /etc/tripwire/tw.cfg -S /etc/tripwire/site.key /etc/tripwire/twcfg.txt
site passphraseを聞いてくるので入力。その後設定ファイルを削除
# rm -f /etc/tripwire/twcfg.txt
ポリシーファイル最適化スクリプト作成
# gedit /etc/tripwire/twpolmake.pl

#!/usr/bin/perl
# Tripwire Policy File customize tool
# ----------------------------------------------------------------
# Copyright (C) 2003 Hiroaki Izumi
# This program is free software; you can redistribute it and/or
# modify it under the terms of the GNU General Public License
# as published by the Free Software Foundation; either version 2
# of the License, or (at your option) any later version.
# This program is distributed in the hope that it will be useful,
# but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
# MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.  See the
# GNU General Public License for more details.
# You should have received a copy of the GNU General Public License
# along with this program; if not, write to the Free Software
# Foundation, Inc., 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA  02111-1307, USA.
# ----------------------------------------------------------------
# Usage:
#    perl twpolmake.pl {Pol file}
# ----------------------------------------------------------------
#
$POLFILE=$ARGV[0];

open(POL,"$POLFILE") or die "open error: $POLFILE" ;
my($myhost,$thost) ;
my($sharp,$tpath,$cond) ;
my($INRULE) = 0 ;

while (<POL>) {
    chomp;
    if (($thost) = /^HOSTNAME\s*=\s*(.*)\s*;/) {
        $myhost = `hostname` ; chomp($myhost) ;
        if ($thost ne $myhost) {
            $_="HOSTNAME=\"$myhost\";" ;
        }
    }
    elsif ( /^{/ ) {
        $INRULE=1 ;
    }
    elsif ( /^}/ ) {
        $INRULE=0 ;
    }
    elsif ($INRULE == 1 and ($sharp,$tpath,$cond) = /^(\s*\#?\s*)(\/\S+)\b(\s+->\s+.+)$/) {
        $ret = ($sharp =~ s/\#//g) ;
        if ($tpath eq '/sbin/e2fsadm' ) {
            $cond =~ s/;\s+(tune2fs.*)$/; \#$1/ ;
        }
        if (! -s $tpath) {
            $_ = "$sharp#$tpath$cond" if ($ret == 0) ;
        }
        else {
            $_ = "$sharp$tpath$cond" ;
        }
    }
    print "$_\n" ;
}
close(POL) ;

# perl /etc/tripwire/twpolmake.pl /etc/tripwire/twpol.txt > /etc/tripwire/twpol.txt.new ← ポリシーファイル最適化
# echo ! “/var/lib/tripwire/`hostname`.twd ;” >> /etc/tripwire/twpol.txt.new ← Tripwireデータベース自体をチェック対象外にする
# echo ! “/tmp/tripwire.log ;” >> /etc/tripwire/twpol.txt.new ← Tripwireログをチェック対象外にする
最適化済ポリシーファイルを元にポリシーファイル(暗号署名版)作成
# twadmin -m P -c /etc/tripwire/tw.cfg -p /etc/tripwire/tw.pol -S /etc/tripwire/site.key /etc/tripwire/twpol.txt.new
site passphraseを聞いてくるので入力。そしてポリシーファイル(テキスト版)削除
# rm -f /etc/tripwire/twpol.txt*
Tripwireデータベース作成
# tripwire -m i -s -c /etc/tripwire/tw.cfg
local passphraseを聞いてくるので入力 Tripwireチェック実行
# tripwire -m c -s -c /etc/tripwire/tw.cfg

Open Source Tripwire(R) 2.4.3.7 Integrity Check Report

Report generated by:          root
Report created on:            2023年01月17日 05時40分21秒
Database last updated on:     Never

=========================================================================
Report Summary:
=========================================================================

Host name:                    kvm5.inpac.jp
Host IP address:              133.149.213.105
Host ID:                      None
Policy file used:             /etc/tripwire/tw.pol
Configuration file used:      /etc/tripwire/tw.cfg
Database file used:           /var/lib/tripwire/kvm5.inpac.jp.twd
Command line used:            tripwire -m c -s -c /etc/tripwire/tw.cfg 

=========================================================================
Rule Summary: 
=========================================================================

-------------------------------------------------------------------------
  Section: Unix File System
-------------------------------------------------------------------------

  Rule Name                   Severity Level    Added    Removed Modified 
  ---------                       --------------    -----    -------  ---
  User binaries                   66                0        0        0        
  Tripwire Binaries               100               0        0        0        
  Libraries                       66                0        0        0        
  Operating System Utilities      100               0        0        0        
  File System and Disk Administraton Programs
                                  100               0        0        0        
  Kernel Administration Programs  100               0        0        0        
  Networking Programs             100               0        0        0        
  System Administration Programs  100               0        0        0        
  Hardware and Device Control Programs
                                  100               0        0        0        
  System Information Programs     100               0        0        0        
  (/sbin/runlevel)
  Application Information Programs
                                  100               0        0        0        
  (/sbin/rtmon)
  Critical Utility Sym-Links      100               0        0        0        
  Shell Binaries                  100               0        0        0        
  Critical system boot files      100               0        0        0        
* Tripwire Data Files             100               1        0        0        
  System boot changes             100               0        0        0        
  OS executables and libraries    100               0        0        0        
  Security Control                100               0        0        0        
  Login Scripts                   100               0        0        0        
  Critical configuration files    100               0        0        0        
* Root config files               100               0        0        1        
  Invariant Directories           66                0        0        0        
  Temporary directories           33                0        0        0        
  Critical devices                100               0        0        0        
  (/proc/kcore)

Total objects scanned:  44064
Total violations found:  2

=========================================================================
Object Summary: 
=========================================================================
# Section: Unix File System
-------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------
Rule Name: Tripwire Data Files (/var/lib/tripwire)
Severity Level: 100
-------------------------------------------------------------------------

Added:
"/var/lib/tripwire/kvm5.inpac.jp.twd"

-------------------------------------------------------------------------
Rule Name: Root config files (/root)
Severity Level: 100
-------------------------------------------------------------------------

Modified:
"/root/.local/share/gnome-shell/application_state"

=========================================================================
Error Report: 
=========================================================================

No Errors

-------------------------------------------------------------------------
*** End of report ***

Open Source Tripwire 2.4 Portions copyright 2000-2018 Tripwire, Inc.  Tripwire is a registered
trademark of Tripwire, Inc. This software comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY;
for details use --version. This is free software which may be redistributed
or modified only under certain conditions; see COPYING for details.
All rights reserved.
カテゴリー: AlmaLinuxに挑戦 | コメントする

3:firewalldの設定

firewallスクリプトの作成
# gedit firewall.sh

#!/bin/bash

#---------------------------------------#
# 設定開始                              #
#---------------------------------------#

# 内部ネットワークアドレス定義
LOCALNET=192.168.XX.0/24

#---------------------------------------#
# 設定終了                              #
#---------------------------------------#

#
# ファイアウォール設定初期化
#
systemctl stop firewalld
rm -f /etc/firewalld/zones/*
rm -f /etc/firewalld/ipsets/*
systemctl start firewalld
firewall-cmd --reload >/dev/null

#
# 内部からのアクセスを許可
#
firewall-cmd --add-rich-rule="rule family="ipv4" source address="10.0.0.0/8" accept" --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-rich-rule="rule family="ipv4" source address="172.16.0.0/12" accept" --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-rich-rule="rule family="ipv4" source address="192.168.0.0/16" accept" --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-rich-rule="rule family="ipv4" source address="${LOCALNET}" accept" --permanent >/dev/null

#
# SYN Cookiesを有効にする
# ※TCP SYN Flood攻撃対策
#
sysctl -w net.ipv4.tcp_syncookies=1 > /dev/null
sed -i '/net.ipv4.tcp_syncookies/d' /etc/sysctl.conf
echo "net.ipv4.tcp_syncookies=1" >> /etc/sysctl.conf

#
# ブロードキャストアドレス宛pingには応答しない
# ※Smurf攻撃対策
#
sysctl -w net.ipv4.icmp_echo_ignore_broadcasts=1 > /dev/null
sed -i '/net.ipv4.icmp_echo_ignore_broadcasts/d' /etc/sysctl.conf
echo "net.ipv4.icmp_echo_ignore_broadcasts=1" >> /etc/sysctl.conf

#
# ICMP Redirectパケットは拒否
#
sed -i '/net.ipv4.conf.*.accept_redirects/d' /etc/sysctl.conf
for dev in `ls /proc/sys/net/ipv4/conf/`
do
    sysctl -w net.ipv4.conf.$dev.accept_redirects=0 > /dev/null
    echo "net.ipv4.conf.$dev.accept_redirects=0" >> /etc/sysctl.conf
done

#
# Source Routedパケットは拒否
#
sed -i '/net.ipv4.conf.*.accept_source_route/d' /etc/sysctl.conf
for dev in `ls /proc/sys/net/ipv4/conf/`
do
    sysctl -w net.ipv4.conf.$dev.accept_source_route=0 > /dev/null
    echo "net.ipv4.conf.$dev.accept_source_route=0" >> /etc/sysctl.conf
done

#
# IPアドレスリスト取得
#
IP_LIST=/tmp/cidr.txt
CHK_IP_LIST=/tmp/IPLIST
if [ ! -f ${IP_LIST} ]; then
    wget -q http://nami.jp/ipv4bycc/cidr.txt.gz
    gunzip -c cidr.txt.gz > ${IP_LIST}
    rm -f cidr.txt.gz
fi
rm -f ${CHK_IP_LIST}


#
# ゾーン(日本国内)作成
#

# domestic(日本国内)ゾーン作成
firewall-cmd --new-zone=domestic --permanent >/dev/null

# domestic(日本国内)IPセット作成
firewall-cmd --new-ipset=domestic --type=hash:net --permanent >/dev/null

# 日本国内のIPアドレスリスト作成
domestic_ipset=`mktemp`
for addr in `cat ${IP_LIST} | grep ^JP | awk '{print $2}'`
do
    echo ${addr} >> ${domestic_ipset}
done

# 日本国内のIPアドレスリストをdomestic(日本国内)IPセットに登録
firewall-cmd --ipset=domestic --add-entries-from-file=${domestic_ipset} --permanent >/dev/null
rm -f ${domestic_ipset}

# domestic(日本国内)IPセットをdomestic(日本国内)ゾーンに登録
firewall-cmd --zone=domestic --add-source=ipset:domestic --permanent >/dev/null

# IPアドレス更新チェック用に退避
grep ^JP ${IP_LIST} >> $CHK_IP_LIST

# 以降,日本国内からのみアクセスを許可したい場合はdomesticゾーンにサービスを追加する

# 全国警察施設への攻撃元上位5カ国(日本・アメリカを除く)からのアクセスを破棄
# 直近1週間の状況 http://www.npa.go.jp/cyberpolice/detect/observation.html
# 前月の状況 http://www.npa.go.jp/cyberpolice/detect/index.html
# 国コード一覧 https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_3166-1#%E7%95%A5%E5%8F%B7%E4%B8%80%E8%A6%A7
DROP_COUNTRY_LIST=(BG HK RO CN GB)

# drop_country(アクセス禁止国)IPセット作成
firewall-cmd --new-ipset=drop_country --type=hash:net --permanent >/dev/null

# アクセス禁止国のIPアドレスリスト作成
drop_ipset=`mktemp`
for country in "${DROP_COUNTRY_LIST[@]}"
do
    for addr in `cat ${IP_LIST} | grep ^${country} | awk '{print $2}'`
    do
        echo ${addr} >> ${drop_ipset}
    done
    grep ^${country} ${IP_LIST} >> ${CHK_IP_LIST}
done

# アクセス禁止国のIPアドレスリストをdrop_country(アクセス禁止国)IPセットに登録
firewall-cmd --ipset=drop_country --add-entries-from-file=${drop_ipset} --permanent >/dev/null
rm -f ${drop_ipset}

# drop_country(アクセス禁止国)IPセットをdropゾーンに登録
firewall-cmd --zone=drop --add-source=ipset:drop_country --permanent >/dev/null

#----------------------------------------------------------#
# 各種サービスを公開する場合の設定(ここから)               #
#----------------------------------------------------------#

# 外部からのSSH(TCP22番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※SSHサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --remove-service=ssh --zone=public --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-service=ssh --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのDNS(TCP/UDP53番ポート)へのアクセスを許可
# ※外部向けDNSサーバーを運用する場合のみ
firewall-cmd --add-service=dns --zone=domestic --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-service=dns --zone=public --permanent >/dev/null

# 外部からのHTTP(TCP80番ポート)へのアクセスを許可
# ※Webサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=http --zone=domestic --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-service=http --zone=public --permanent >/dev/null

# 外部からのHTTPS(TCP443番ポート)へのアクセスを許可
# ※Webサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=https --zone=domestic --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-service=https --zone=public --permanent >/dev/null

# 外部からのSMTP(TCP25番ポート)へのアクセスを許可
# ※SMTPサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=smtp --zone=domestic --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-service=smtp --zone=public --permanent >/dev/null

# 外部からのSUBMISSION(TCP587番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※SMTPサーバーを公開する場合のみ
# ※SMTPSサーバー(TCP465番ポート)を公開する場合は不要
firewall-cmd --add-service=smtp-submission --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのSMTPS(TCP465番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※SMTPSサーバーを公開する場合のみ 2>&1
firewall-cmd --add-service=smtps --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのPOP3(TCP110番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※POP3サーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=pop3 --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのPOP3S(TCP995番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※POP3Sサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=pop3s --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのIMAP(TCP143番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※IMAPサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=imap --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのIMAPS(TCP993番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※IMAPSサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=imaps --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのL2TP over IPsec(UDP500番ポート、UDP4500番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※SoftEther VPN Serverを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=ipsec --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのUsermin(TCP20000番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※Userminサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-port=20000/tcp --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのJpsonic(TCP8080番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※Jpsonicを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-port=8080/tcp --zone=domestic --permanent >/dev/null

#----------------------------------------------------------#
# 各種サービスを公開する場合の設定(ここまで)               #
#----------------------------------------------------------#

# 拒否IPアドレスからのアクセスはログを記録せずに破棄
# ※拒否IPアドレスは/root/deny_ipに1行ごとに記述しておくこと
# (/root/deny_ipがなければなにもしない)
if [ -s /root/deny_ip ]; then
    for ip in `cat /root/deny_ip`
    do
        firewall-cmd --zone=drop --permanent --add-source=${ip} --permanent >/dev/null
    done
fi


# ファイアウォール設定反映
firewall-cmd --reload >/dev/null

#!/bin/bash

#---------------------------------------#
# 設定開始                              #
#---------------------------------------#

# 内部ネットワークアドレス定義
LOCALNET=192.168.1.0/24

#---------------------------------------#
# 設定終了                              #
#---------------------------------------#

#
# ファイアウォール設定初期化
#
systemctl stop firewalld
rm -f /etc/firewalld/zones/*
rm -f /etc/firewalld/ipsets/*
systemctl start firewalld
firewall-cmd --reload >/dev/null

#
# 内部からのアクセスを許可
#
firewall-cmd --add-rich-rule="rule family="ipv4" source address="10.0.0.0/8" accept" --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-rich-rule="rule family="ipv4" source address="172.16.0.0/12" accept" --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-rich-rule="rule family="ipv4" source address="192.168.0.0/16" accept" --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-rich-rule="rule family="ipv4" source address="${LOCALNET}" accept" --permanent >/dev/null

#
# SYN Cookiesを有効にする
# ※TCP SYN Flood攻撃対策
#
sysctl -w net.ipv4.tcp_syncookies=1 > /dev/null
sed -i '/net.ipv4.tcp_syncookies/d' /etc/sysctl.conf
echo "net.ipv4.tcp_syncookies=1" >> /etc/sysctl.conf

#
# ブロードキャストアドレス宛pingには応答しない
# ※Smurf攻撃対策
#
sysctl -w net.ipv4.icmp_echo_ignore_broadcasts=1 > /dev/null
sed -i '/net.ipv4.icmp_echo_ignore_broadcasts/d' /etc/sysctl.conf
echo "net.ipv4.icmp_echo_ignore_broadcasts=1" >> /etc/sysctl.conf

#
# ICMP Redirectパケットは拒否
#
sed -i '/net.ipv4.conf.*.accept_redirects/d' /etc/sysctl.conf
for dev in `ls /proc/sys/net/ipv4/conf/`
do
    sysctl -w net.ipv4.conf.$dev.accept_redirects=0 > /dev/null
    echo "net.ipv4.conf.$dev.accept_redirects=0" >> /etc/sysctl.conf
done

#
# Source Routedパケットは拒否
#
sed -i '/net.ipv4.conf.*.accept_source_route/d' /etc/sysctl.conf
for dev in `ls /proc/sys/net/ipv4/conf/`
do
    sysctl -w net.ipv4.conf.$dev.accept_source_route=0 > /dev/null
    echo "net.ipv4.conf.$dev.accept_source_route=0" >> /etc/sysctl.conf
done

#
# IPアドレスリスト取得
#
IP_LIST=/tmp/cidr.txt
CHK_IP_LIST=/tmp/IPLIST
if [ ! -f ${IP_LIST} ]; then
    wget -q http://nami.jp/ipv4bycc/cidr.txt.gz
    gunzip -c cidr.txt.gz > ${IP_LIST}
    rm -f cidr.txt.gz
fi
rm -f ${CHK_IP_LIST}


#
# ゾーン(日本国内)作成
#

# domestic(日本国内)ゾーン作成
firewall-cmd --new-zone=domestic --permanent >/dev/null

# domestic(日本国内)IPセット作成
firewall-cmd --new-ipset=domestic --type=hash:net --permanent >/dev/null

# 日本国内のIPアドレスリスト作成
domestic_ipset=`mktemp`
for addr in `cat ${IP_LIST} | grep ^JP | awk '{print $2}'`
do
    echo ${addr} >> ${domestic_ipset}
done

# 日本国内のIPアドレスリストをdomestic(日本国内)IPセットに登録
firewall-cmd --ipset=domestic --add-entries-from-file=${domestic_ipset} --permanent >/dev/null
rm -f ${domestic_ipset}

# domestic(日本国内)IPセットをdomestic(日本国内)ゾーンに登録
firewall-cmd --zone=domestic --add-source=ipset:domestic --permanent >/dev/null

# IPアドレス更新チェック用に退避
grep ^JP ${IP_LIST} >> $CHK_IP_LIST

# 以降,日本国内からのみアクセスを許可したい場合はdomesticゾーンにサービスを追加する

# 全国警察施設への攻撃元上位5カ国(日本・アメリカを除く)からのアクセスを破棄
# 直近1週間の状況 http://www.npa.go.jp/cyberpolice/detect/observation.html
# 前月の状況 http://www.npa.go.jp/cyberpolice/detect/index.html
# 国コード一覧 https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_3166-1#%E7%95%A5%E5%8F%B7%E4%B8%80%E8%A6%A7
DROP_COUNTRY_LIST=(BG HK RO CN GB)

# drop_country(アクセス禁止国)IPセット作成
firewall-cmd --new-ipset=drop_country --type=hash:net --permanent >/dev/null

# アクセス禁止国のIPアドレスリスト作成
drop_ipset=`mktemp`
for country in "${DROP_COUNTRY_LIST[@]}"
do
    for addr in `cat ${IP_LIST} | grep ^${country} | awk '{print $2}'`
    do
        echo ${addr} >> ${drop_ipset}
    done
    grep ^${country} ${IP_LIST} >> ${CHK_IP_LIST}
done

# アクセス禁止国のIPアドレスリストをdrop_country(アクセス禁止国)IPセットに登録
firewall-cmd --ipset=drop_country --add-entries-from-file=${drop_ipset} --permanent >/dev/null
rm -f ${drop_ipset}

# drop_country(アクセス禁止国)IPセットをdropゾーンに登録
firewall-cmd --zone=drop --add-source=ipset:drop_country --permanent >/dev/null

#----------------------------------------------------------#
# 各種サービスを公開する場合の設定(ここから)               #
#----------------------------------------------------------#

# 外部からのSSH(TCP22番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※SSHサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --remove-service=ssh --zone=public --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-service=ssh --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのDNS(TCP/UDP53番ポート)へのアクセスを許可
# ※外部向けDNSサーバーを運用する場合のみ
firewall-cmd --add-service=dns --zone=domestic --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-service=dns --zone=public --permanent >/dev/null

# 外部からのHTTP(TCP80番ポート)へのアクセスを許可
# ※Webサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=http --zone=domestic --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-service=http --zone=public --permanent >/dev/null

# 外部からのHTTPS(TCP443番ポート)へのアクセスを許可
# ※Webサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=https --zone=domestic --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-service=https --zone=public --permanent >/dev/null

# 外部からのSMTP(TCP25番ポート)へのアクセスを許可
# ※SMTPサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=smtp --zone=domestic --permanent >/dev/null
firewall-cmd --add-service=smtp --zone=public --permanent >/dev/null

# 外部からのSUBMISSION(TCP587番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※SMTPサーバーを公開する場合のみ
# ※SMTPSサーバー(TCP465番ポート)を公開する場合は不要
firewall-cmd --add-service=smtp-submission --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのSMTPS(TCP465番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※SMTPSサーバーを公開する場合のみ 2>&1
firewall-cmd --add-service=smtps --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのPOP3(TCP110番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※POP3サーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=pop3 --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのPOP3S(TCP995番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※POP3Sサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=pop3s --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのIMAP(TCP143番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※IMAPサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=imap --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのIMAPS(TCP993番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※IMAPSサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=imaps --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのL2TP over IPsec(UDP500番ポート、UDP4500番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※SoftEther VPN Serverを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-service=ipsec --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのUsermin(TCP20000番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※Userminサーバーを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-port=20000/tcp --zone=domestic --permanent >/dev/null

# 外部からのJpsonic(TCP8080番ポート)へのアクセスを日本国内からのみ許可
# ※Jpsonicを公開する場合のみ
firewall-cmd --add-port=8080/tcp --zone=domestic --permanent >/dev/null

#----------------------------------------------------------#
# 各種サービスを公開する場合の設定(ここまで)               #
#----------------------------------------------------------#

# 拒否IPアドレスからのアクセスはログを記録せずに破棄
# ※拒否IPアドレスは/root/deny_ipに1行ごとに記述しておくこと
# (/root/deny_ipがなければなにもしない)
if [ -s /root/deny_ip ]; then
    for ip in `cat /root/deny_ip`
    do
        firewall-cmd --zone=drop --permanent --add-source=${ip} --permanent >/dev/null
    done
fi


# ファイアウォール設定反映
firewall-cmd --reload >/dev/null

IPアドレスリストチェックスクリプト作成
# gedit /etc/cron.daily/iplist_check.sh

#!/bin/bash

PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin

# 新旧IPLIST差分チェック件数(0を指定するとチェックしない)
# ※新旧IPLIST差分がSABUN_CHKで指定した件数を越える場合はfirewall設定スクリプトを実行しない
# ※新旧IPLIST差分チェック理由はhttp://centossrv.com/bbshtml/webpatio/1592.shtmlを参照
SABUN_CHK=100
[ $# -ne 0 ] && SABUN_CHK=${1}

# IPアドレスリスト取得
IP_LIST=/tmp/cidr.txt
CHK_IP_LIST=/tmp/IPLIST
wget -q http://nami.jp/ipv4bycc/cidr.txt.gz
gunzip -c cidr.txt.gz > $IP_LIST
rm -f cidr.txt.gz

# チェック対象IPアドレスリスト最新化
rm -f IPLIST.new
for country in `awk '{print $1}' $CHK_IP_LIST |uniq`
do
    grep ^$country $IP_LIST >> IPLIST.new
done

# チェック対象IPアドレスリスト更新チェック
diff -q $CHK_IP_LIST IPLIST.new > /dev/null 2>&1
if [ $? -ne 0 ]; then
    if [ ${SABUN_CHK} -ne 0 ]; then
        if [ $(diff $CHK_IP_LIST IPLIST.new | egrep -c '<|>') -gt ${SABUN_CHK} ]; then
            (
             diff $CHK_IP_LIST IPLIST.new
             echo
             echo "firewall.sh not executed."
            ) | mail -s 'IPLIST UPDATE' root
            rm -f IPLIST.new
            exit
        fi
    fi
    /bin/mv IPLIST.new $CHK_IP_LIST
    sh /root/firewall.sh > /dev/null
else
    rm -f IPLIST.new
fi

IPアドレスリストチェックスクリプトに実行権限付加
# chmod +x /etc/cron.daily/iplist_check.sh
ファイアウォール設定スクリプト実行
# bash firewall.sh
firewall自動起動設定
# systemctl enable firewalld


 

カテゴリー: AlmaLinuxに挑戦 | コメントする

2:初期設定

*日本語入力
どう言う訳か日本語の指定を指定してインストールしたが日本語の入力が出来ない!
ので、日本語入力が出来るように、右上のスイッチアイコンをクリックし、表示された比較的下に設定(歯車アイコン)があるのでクリック、表示されたウィンドウの左ペインでKeyboardをクリックし下の画像のように続ける

これで出来るようになるが、terminalやブラウザ等を選んでおかないと半角/全角キーを押しても切り替わらない。

*OSをアップデートする
# dnf upgrade

*SELINUXを無効にする
本来は有効のまま使用すべきとは思うが、経験上、有効にしておくと多くの設定で躓くので、私の力量では無効にしておきます。
# gedit /etc/selinux/config
#SELINUX=enforcing  コメントアウトして
SELINUX=disabled  追記する
このままだと再起動が必要ですが、
# setenforce 0
とコマンドを入れ、一時的に無効にしておき、作業を続けます。また、再起動時には無効になります。
RHEL9ではSELINUX=disabled オプションによる SELinux の無効化が出来なくなったとの事で、
# grubby –update-kernel ALL –args selinux=0 注:オプションはーー   selinuxを無効化
# shutdown -r now    再起動で反映される。
上記の様にしてから、念のため
# getenforce
Disabled
に成っている事を確認しておく

*インストール時に作成した一般ユーザーが管理者に出来るように設定
# usermod -G wheel ユーザー名   管理者グループであるwheelグループに入れる
# gedit /etc/pam.d/su
開いたウィンドウの7行目くらいにある1行をコメントを取る
auth required pam_wheel.so use_uid  先頭に付いていた#を削除する
で保存しておく

*aliasを設定
このホストから色々なインフォメーションやエラーがrootに送信されるので、それを自分のメアドに転送する
# gedit /etc/aliases
開いたウィンドウの一番下にある所を上記のように変更
#root:             marc     #でコメントアウト
root:               自分のメアド  追記
そして
# echo test|mail root   root宛に本文がtestのメールを送る
あれーエラーだ
postdrop: warning: unable to look up public/pickup: No such file or directory
調べてみるとpostfixが起動していないことが原因。メールコマンドがmailxからs-nailに変更になったので、インストールしていたが、最初からpostfixがインストールされていた見たい。なので
# systemctl start postfix   postfixを起動
# systemctl enable postfix  再起動時に起動する
で、無事メールがくるようになった。

追記2023/2/10: 別のコンピューターにalmalinuxをインストールして同じ設定をしたが、まだメールが来ない。メールログを確認する(/var/log/maillog)、すると
Feb 10 05:05:33 test postfix/smtp[13792]: C0F1E200B084: to=<s-report@kinryo.net>, orig_to=<root>, relay=kinryo.net[133.149.213.105]:25, delay=1088, delays=1087/0.03/0.53/0.03, dsn=4.1.8, status=deferred (host kinryo.net[133.149.213.105] said: 450 4.1.8 <root@test.locatdomain>: Sender address rejected: Domain not found (in reply to RCPT TO command))
のログがあった。つまりtest.locatdomain何て知らないよと言っているのでメールが来ない。メールサーバーはこのホストではなく、別のホストで動いているので、ドメインを変更する
# gedit /etc/hostname
test.kinryo.net  → これに変更して保存
# shutdown -r now  → 設定を反映させるために再起動
これでメールは来るが、tripwireのレポートでIPアドレスがmailサーバーが動いているサーバーのグローバルIPになっている(多分tripwireが自分のIPを調べる時にDNSをチェックしているみたい)

*夜間に自動アップデート
# dnf install dnf-automatic  → 自動アップデートをインストール
# gedit /etc/dnf/automatic.conf
# アップデートの種類
# default すべてのパッケージ
# security セキュリティ関係のみ
upgrade_type = default

# アップデート適用のタイミング
# yes 即時、自動更新したいならこちら
# no ダウンロードのみ
apply_updates = yes
上記の設定を記入後保存

*サードパーティリポジトリの追加  注:オプションはーー
*EPEL
# dnf config-manager –set-enabled crb     ver 8は不要
# dnf -y install epel-release
# dnf -y update
*Remi
# dnf -y install https://rpms.remirepo.net/enterprise/remi-release-9.rpm
# dnf -y install https://rpms.remirepo.net/enterprise/remi-release-8.rpm    ver 8
# dnf -y config-manager –set-enabled remi
でEPELとRemiのリポジトリーを追加しておきます。

 

カテゴリー: AlmaLinuxに挑戦 | コメントする

1:インストール

バージョン8の頃はディスプレーに表示が出ず、インストール出来なかったが、今回はバージョン9.1になっていたのでトライしたらインストールが出来た。
2023-5-17追記:今日サブホストにalmalinux 8.7をインストールしたら、無事完了した。
マザーボード:Micro Start B350I PRO AC
CPU: AMD Ryzen5 5600G
メモリー:28GB

インストール
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/almalinux/9.1/isos/x86_64/ からAlmaLinux-9-latest-x86_64-dvd.iso 8.0G をダウンロードする。
これをUSBにコピーする為にWindow10でrufusを使って起動ディスクを作成しますが、これは https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html 等を参考にしてください。
完成したら、USBをコンピューターに差し、起動しますが、DeleteキーやF2キーでBIOSに入って、BOOTディスクがUSBになっている事を確認してから、再度、起動
この後、https://centossrv.com/almalinux/almalinux8.shtml
を参考にインストールを行いますが、このページはバージョン8ですが、9でも変更ありません。
但し私はインストールするプログラムを選択する時、ベース環境は”サーバー(GUI使用)”を選択後、右のプログラムを下記のように選んでおきました。
*デバッグツール   *ネットワークファイルシステムクライアント
*パーフォマンスツール  *リモートデスクトップ接続クライアント
*Linux向けリモート管理  *仮想化クライアント  *仮想化ハイパーバイザー
*仮想化ツール  *コンソールインターネットツール  *開発ツール
*グラフィカル管理ツール  *セキュリティーツール  *システムツール
又、IPアドレス、ホスト名等は自分の環境に合わせて設定します。

注:「Red Hat Linux 9」からは、Anacondaのバージョン依存によるものの、インストール中でもキー操作「Shift」+「PrtScn」(Print Screen)により画面キャプチャが可能となった。とあるが私は出来ませんでした。私が使用しているキーボードはfnキーとF12キーを押すとプリントスクリーンになるので、Shift+fn+F12を押しても出来ませんでした。

 

カテゴリー: AlmaLinuxに挑戦 | コメントする

又も中国の悪い奴らだー

悪さをするのは中国人しかいないのか?

上の赤線の所を見て欲しい。ここがドメインと呼ばれるインターネットの住所に当たる所。@マークの前は無視する事、ここは好き勝手に付けることが出来る。とくに@以降の最後は.cnになっていて、これは中国のドメインだ。ただ気を付けて欲しいのはこの部分は偽造可能な事だ。今回は偽造していないが。
右下の赤線の所には yangnaizi.cnと書いてあるが、これは黄色地の”注文の詳細を表示する”の所にマウスを持って行くと表示される(携帯の場合は長押し)。やっぱり中国のWEBに飛ばされる。絶対にクリックしない事。

カテゴリー: 危険メールや手紙、IP | コメントする

又も中国の悪者が危険メールを送っている


上の赤線を所を見て欲しい。ETC利用照会サービスとなっているが、ここは何でも設定できるので信用してはいけない。その後ろのメールアドレスのドメインを見ると(最後の部分).cnになっている。これは中国からだ、ETCが中国からメールを送ることは無い。
また、ご変更はこちらからにマウスを持って行くと(スマホは長押し)すると左下に実際に飛ぶアドレスがあり、ここがgoogleのアドレスだが、フリーで公開している物を悪用している絶対にクリックしてはいけない。
なんでこんなに悪い奴が中国に多いんだ。

カテゴリー: 危険メールや手紙、IP | コメントする

悪い奴は中国が多い、auかんたん決済


赤線の最後に注目、@oqgjv.cn の最後 .cn は中国から送られて来ている
AU PAYが中国から送ることは有り得ない。なので下の方の青線を絶対にクリックしないこと。

試しに青字をクリックすると一寸前までは、translate.google.comに飛びそこで翻訳されたもののリンク先をクリックさせ、悪さをしようとしていたが、最近googleさんが、プロテクションを作ったみたいで、

こんなウィンドウが開くようになった。文字は青地の所になっているが、本当の跳び先はtranslate.google.comでここに悪さの仕掛けがあるので、右上のバッテンで、ウインドウを閉じること。googleさんありがとう。

カテゴリー: その他, 危険メールや手紙、IP | コメントする

CentOS7 からL2TP/IPSec でヤマハRTX830にVPN接続をする

これには随分苦労した。先ずは設定、CentOS7はデフォルトでL2TP/IPSecが無いのでインストール。
# yum -y install NetworkManager-l2tp-gnome
これでNetworkManager-l2tpもインストールされる
でもって右上の電源ボタンをクリックし、更にVPNをクリック、プルダウンが開くのでVPN設定をクリック。VPNの右の方にある+をクリック。開いたウィンドウでLayer 2 Tunneling Protocol (L2TP)をクリック
名前は任意、ゲートウェイはVPNサーバーの名前かIPアドレス、ユーザー名とパスワードはサーバーに設定しているもの。そして”IPsec Settings…”をクリック
Pre-shared Keyにはサーバーの設定してある共有鍵を入力。Remote IDは最初は空欄。
これで接続するが、少ししてVPNが自動的にOFFになる。このルーターにはwindows10で繋っがているのでルーターの設定ではなさそう。なので、RTX830のログを見ると
[IKE] respond ISAKMP phase to xx.xx.xx.xxはあるが、その次の[IKE] respond IPsec phase toが無い。という事はローカルからRTX830に接続要求は行っているが、IPsecでつまずいているみたい。
正常時のログは
[IKE] respond ISAKMP phase to xx.xx.xx.xx
[IKE] respond IPsec phase to xx.xx.xx.xx
IP Tunnel[4] Up
[L2TP] TUNNEL[4] connected from xx.xx.xx.xx
[L2TP] TUNNEL[4] tunnel 6020 established
[L2TP] TUNNEL[4] session 47201 established
PP[ANONYMOUS04] Call detected from user ‘xxxxxxxxx’
PP[ANONYMOUS04] PPP/IPCP up (Local: 192.168.xx.xx, Remote: 192.168.xx.xx)
となっている。ここで色々google先生を調べるがもう一つ解らない。中にはグラフィカル設定では繋がらないので、コマンドを設定し接続をしてたりする。
なので、CentOSのログを見る。/var/log/messageを開き調べると何ヵ所か
NetworkManager: 003 “ccb30400-8415-4eb8-89cb-9a2b19bfceff” #1: we require IKEv1 peer to have ID ‘xx.xx.xx.xx’, but peer declares ‘YY.YY.YY.YY’
の表示がある。’xx.xx.xx.xx’はグローバルIPで’YY.YY.YY.YY’はローカルIP。
グローバルIPに接続したが、返って来たIPはRTX830のローカル側のIP。
そこでもしかしたらと、2番目の画面の
赤字の所にRTX830のルーターの
ローカルIPを入れ、接続すると、
やっと繋がった、バンザイーイ!!

カテゴリー: Linux運用時のメモ | コメントする