CentOS 7 運用時の色んなメモ

apache 設定チェック : apachectl configtest
apache ロードされているmoduleを表示:httpd -M

postfix 設定チェック : postfix check
postfix 設定表示         : postconf   変更した部分のみの表示:postconf -n

dovecot設定表示        :doveconf -n
                                   問題無ければ、デフォルトと異なる設定だけが出力されます。
                                   設定項目名にミスがあれば、エラーが表示されます。
                                   但し、設定項目の内容のチェックまではされないようです。
                                  設定項目があっていれば、指定したファイルが存在しなくてもエラーにはなりません。
spamassasin 設定チェック : spamassassin –lint  (– は見にくいが: ハイフォンが二つ)

sambaマウント: mount.cifs -o username=moriyama,password=xxxxx (記号は\をつける) //192.168.xx.xx/it /IT

ddの進捗情報 :dd status=progress if=xxxx…… of=xxxx…..
ネットワーク越しのdd(ローカルからローカル):コピー先のホストで
nc -l 12345 | dd of=/dev/Kvm/web5
12345は両ホストで使用していないポートなら何でもいい。
コピーのホストに移って
dd status=progress if=/dev/Kvm/web4 | nc 192.168.xx.xx 12345
IPはコピー先のIP、最後の数字はポートNoで

ネットワーク越しのdd(リモートからローカル):ssh -p xxx username@ip or domain sudo dd status=progress  if=/dev/xxx…. |dd of=/dev/xxx….
defaultのポートなら -p xxxはいらない。dd を sudo でパスワードなしでやるには visudo で設定が必用(参照:https://qiita.com/RyodoTanaka/items/e9b15d579d17651650b7

rsync       : rsync -av –exclude-from=/root/exclude1 –password-file=/etc/rsync.passwd rsync://root@192.168.xx.xx/webdata /webdata
      dry-runは -n
      外からは:rsync -av -e ‘ssh -p xxx -i .ssh/id_rsa’ –exclude-from=/root/exclude1 –password-file=/etc/rsync.passwd rsync://root@グローバルIP/webdata /webdata

letsencrypt で cert file を更新したらDRBDのSECONDARYにも設定が必要
初めて行う時は /etc/rsyncd.conf に追記が必要
[letsencrypt]
path = /etc/letsencrypt
authusers = root
secrets file = /etc/rsyncd.secrets
read only =no
追記したらrsyncdを再起動して設定を有効にする。
# systemctl restart rsyncd
そしてコピー
# rsync -av –exclude-from=/root/exclude1 –password-file=/etc/rsyncd.passwd rsync://root@192.168.0.55/letsencrypt /test3
で /test3に出来た必要なファイルを /etc/letsencrypt にコピー
letsebcrypt でcertificatesで有効期限を表示
# certbot certificates
Saving debug log to /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
Found the following certs:
Certificate Name: aarah.info-0001
Serial Number: 4dd777ec388a651d72423d6df2c9ae24460
Key Type: RSA
Domains: aarah.info inpac.jp inpactours.jp kinryo.net opengarden.info www.aarah.info www.inpac.jp www.inpactours.jp www.kinryo.net www.opengarden.info
Expiry Date: 2023-04-12 07:32:50+00:00 (VALID: 78 days)
Certificate Path: /etc/letsencrypt/live/aarah.info-0001/fullchain.pem
Private Key Path: /etc/letsencrypt/live/aarah.info-0001/privkey.pem
Certificate Name: kinryokai.net
Serial Number: 4040193692d1e64b9ec8639985a7943a43f
Key Type: RSA
Domains: kinryokai.net mail.kinryokai.net www.kinryokai.net
Expiry Date: 2023-04-12 07:33:20+00:00 (VALID: 78 days)
Certificate Path: /etc/letsencrypt/live/kinryokai.net/fullchain.pem
Private Key Path: /etc/letsencrypt/live/kinryokai.net/privkey.pem
Certificate Name: mail.kinryo.net
Serial Number: 32edf706664cd2ce65b156a10cbedd55168
Key Type: RSA
Domains: mail.kinryo.net
Expiry Date: 2023-03-21 08:17:31+00:00 (VALID: 56 days)
Certificate Path: /etc/letsencrypt/live/mail.kinryo.net/fullchain.pem
Private Key Path: /etc/letsencrypt/live/mail.kinryo.net/privkey.pem

vsftp 設定チェック :  vsftpd /etc/vsftpd/vsftpd.conf

ポート指定の疎通確認  :
LINUX:  nc -vz ドメイン(IP)ポート番号
Winows powershallから: test-netcpnnection IPアドレス -port ポート番号

ssh接続               :ssh -i 秘密鍵のパス リモートユーザー@リモートサーバーのホスト名

空ポートの確認 :ss -nat 又は-nau   # t=tcp, u=udp

virbr0の停止
    # virsh net-destroy default,   再起動後も止める:# virsh net-autostart default –disable
    Almalinux 8以上  # systemctl disable libvirtd 但し仮想化が動いていれば出来無いので上の行の様にして止める
 

mail.kinryokai.netだけのcertbot 更新  : certbot certonly –webroot -w /webdata/public/kinryokai -d  mail.kinryokai.net

bacula conf のチェック    https://www.kinryo.net/?p=2510

samba mount    mount.cifs //192.168.xx.xx/yyyy /zzz -o user=name

SSH経由でVNC(CentOS7)
  まずSSHで接続:# ssh -p ポート番号 ユーザ@IP かドメイン -L 12345(このポートは任意):IP かドメイン: サーバのVNCポート
  新しいターミナルを開け
  # vncviewer
  ウィンドウが開くので、localhost:12345

lvextend で領域を増やしたら(xfsの場合)
  sudo xfs_growfs マウントポイント(xfsはマウントしたまま出来る)で領域を増やす

ポートが空いているか調べる
  $ netstat -an |grep ポート番号
  このポートを閉じる時
  $ lsof -i:ポート番号     PIDの番号がいる
  $ kill PIDの番号

grep -A オプション
  直後の3行が表示され
  ABCD 検索した文字
  EFG
  HI
  JKL

php-fpm の再起動
       私はphp56とphp74をインストールしているので、
       # systemctl restart php56-php-fpm
       # systemctl restart php74-php-fpm

wordpressをブラウザからアップデート(FTP不使用)
  wp-config.php のdefine(‘WP_DEBUG’,false); の次に
  define(‘FS_METHOD’,’direct’); を追記

カテゴリー: Linux運用時のメモ | コメントする

NVMeをddでコピーしたらエラー

ルート領域に使っているNMVeを大きい容量のNMVeにddでコピーしたら下記のエラーが出た(注:ddでdisk毎コピーすると容量がオリジナルの容量になるが、以前はgpartedで容量を増やしていたが、今はpartedで、diskを見ると(p)容量がおかしいので、FIXするか聞いてくるので、fixと入れると本来のサイズにアップしてくれる)
# lvs -a -o +devices
WARNING: Couldn’t find device with uuid DMr0bx-8hT0-qAr0-Can8-IcVq-F4Zr-or5v0h.
WARNING: VG Data5 is missing PV DMr0bx-8hT0-qAr0-Can8-IcVq-F4Zr-or5v0h (last written to /dev/nvme0n1p6).
WARNING: Couldn’t find device with uuid ydBOpY-3v1F-l5KD-Hj73-C1Yw-LPoC-425E9H.
WARNING: VG SubHost5 is missing PV ydBOpY-3v1F-l5KD-Hj73-C1Yw-LPoC-425E9H (last written to [unknown]).
LV   VG   Attr LSize Pool Origin Data% Meta% Move Log Cpy%Sync Convert Devices
Backup Backup -wi——- 1.46t /dev/sdb6(0)
Download Data5 -wi——- 50.00g /dev/sda6(0)
以下省略
前にSSDで同じ事をしてもエラーにならなかったが、NVMeだからエラーになるの??
(注:/etc/lvm/lvm.confにある# use_devicesfile = 1はコメントを取り、use_devicesfile = 0でエラーが出ないようにしている)
なので、
# pvcreate –help  すると
前略
pvcreate PV …
  [ -f|–force ]
  [ -M|–metadatatype lvm2 ]
  [ -u|–uuid String ]
  [ -Z|–zero y|n ]
  [   –dataalignment Size[k|UNIT] ]
  [ –dataalignmentoffset Size[k|UNIT] ]
  [ –bootloaderareasize Size[m|UNIT] ]
  [ –labelsector Number ]
  [ –pvmetadatacopies 0|1|2 ]
  [ –metadatasize Size[m|UNIT] ]
  [ –metadataignore y|n ]
  [ –norestorefile ]
以下省略
pvcreate時にUUIDを指定できる見たいなので
# pvcreate -u ydBOpY-3v1F-l5KD-Hj73-C1Yw-LPoC-425E9H –norestorefile /dev/nvme0n1p6
Physical volume “/dev/nvme0n1p6” successfully created.
となったので
#
pvscan
PV /dev/sdb6 VG Backup lvm2 [<1.67 TiB / <207.73 GiB free]
PV /dev/sda6 VG Data5 lvm2 [<200.00 GiB / <10.00 GiB free]
以下省略
と無事エラーを消す事ができた。又、どう言う訳かlast written to [unknown]になっていたVG SubHost5も消えていた。
# lvscan
inactive ‘/dev/Backup/Backup’ [1.46 TiB] inherit
inactive ‘/dev/Data5/Mysql’ [5.00 GiB] inherit
以下省略
と全部inactiveになっていたので、
# vgchange -ay
をすると、LVが全部activeになった。
VG Data5 VG SubHost5 にあったファイルは要らないので問題ない
もし、必要なら、オリジナルのNVMeをUSBでアタッチし、ファイルをコピればいい

カテゴリー: Linux運用時のメモ | コメントする

またまた危険なメール

上の画像の①は差出人だが、今回は偽装されているので、amazon.co.jpから発信されて無い。②は本文の”ご注文の確認”にマウスを持って来ると表示される物だが、クリックするとここに飛ぶ。https://cxqxqxcg.shop/省略、cxqxqxcg.shopに飛ぶ、もちろんここはアマゾンじゃ無いので、絶対にクリックしてはいけない。
詳しくは触れないが、ヘッダーと呼ばれている部分を調べると、IPが183.253.225.254から117.18.0.204に送られ、そこから私に来ているが最初のIPは中国からで二番目は香港になっていた。

カテゴリー: 危険メールや手紙、IP | コメントする

複数のWEBサーバーの全てのリンクが突然切れた。

私はアパッチのバーチャルで複数のWEBを運営していますが、全てのWEBでどのメニューをクリックしても、URLは正しく表示されているが、表示されているページはホームぺージだ!!!
実はDRBDを使い2つのサーバーでプライマリーとセカンダリーを自動で切り替えている。そこで、セカンダリー側をプライマリーにしても同じ状態!!
原因は全く不明なのでがここで何が問題か考える。先ずはアパッチ, phpやデーターベースなどのサーバー側の問題。だけどこれは2台同時にいかれるのは考えにくい。そして各WEBのデーターはデフォルトからは変更をしていて、50GiBの領域を専用に割り当てている。これはDRBDが自動で同期するので、何かの問題でプライマリー側のデーターが問題になると、セカンダリーも同じデーターになる筈。なのでこれが原因と勘繰る。幸いbaculaで バックアップがあるので、仮にアタッチしたディスクにバックアップしている全てのWEBデーターをリストアする。そしてDRBDで動いているWEBサーバーで drbdadm down r0でdrbdをストップしておく。ここでリストアのデーターがある場所が/testと仮定し、WEBデータがある場所を/test2と仮定しコピーをする。
# cd /test
# cp -pr -f ./ /test2
アレー、上書きの確認が出る。このままでは何千回も確認が出るので止める。
これはエイリアスでalias cp=’cp -i’となっているからだ。なのでエイリアスを無効にする。これにはコマンドの前に\(バックスラッシュ)をつければいい。
# \cp -pr -f ./ /test2
やっとコピーが終わり、drbdを起動
# drbdadm up r0
Device ‘0’ is configured!
Command ‘drbdmeta 0 v08 /dev/vdc internal apply-al’ terminated with exit code 20
Device ‘1’ is configured!
Command ‘drbdmeta 1 v08 /dev/vdd internal apply-al’ terminated with exit code 20
とエラーが出る。
念の為、
# pcs status
Online: [ web3 ]      (抜粋)
OFFLINE: [ web4 ]

Full list of resources:

Resource Group: apachegroup
   vipcheck_res (ocf::myres:VIPcheck):       Started web3
   VirtualIP (ocf::heartbeat:IPaddr2):          Started web3
   FS_DRBD0 (ocf::heartbeat:Filesystem):   Started web3
   FS_DRBD1 (ocf::heartbeat:Filesystem):   Started web3
   HTTPD (ocf::heartbeat:apache):              Started web3
   MARIADB (systemd:mariadb):     Started web3
   POSTFIX (systemd:postfix):         Started web3
   dovecot (systemd:dovecot):         Started web3
Master/Slave Set: MS_DRBD0 [DRBD0]
   Masters: [ web3 ]
   Stopped: [ web4 ]

Failed Resource Actions:
* DRBD0_monitor_20000 on web3 ‘not running’ (7): call=40, status=complete, exitreason=”,
    last-rc-change=’Wed Sep 13 12:01:41 2023′, queued=0ms, exec=0ms
あれー、エラーは出ているもののdrbdも起動している。

このエラーはそのままにして、もう片方のサーバーを立ち上げて
# pcs status
とすると(抜粋)
Online: [ web3 web4 ]

Full list of resources:

Resource Group: apachegroup
   vipcheck_res (ocf::myres:VIPcheck):       Started web3
   VirtualIP (ocf::heartbeat:IPaddr2):          Started web3
   FS_DRBD0 (ocf::heartbeat:Filesystem):   Started web3
   FS_DRBD1 (ocf::heartbeat:Filesystem):   Started web3
   HTTPD (ocf::heartbeat:apache):              Started web3
   MARIADB (systemd:mariadb):         Started web3
   POSTFIX (systemd:postfix):             Started web3
   dovecot (systemd:dovecot):             Started web3
Master/Slave Set: MS_DRBD0 [DRBD0]
   Masters: [ web3 ]
   Slaves: [ web4 ]

Failed Resource Actions:
* DRBD0_monitor_20000 on web3 ‘not running’ (7): call=40, status=complete, exitreason=”,
     last-rc-change=’Wed Sep 13 12:01:41 2023′, queued=0ms, exec=0ms

Daemon Status:
    corosync: active/enabled
   pacemaker: active/enabled
   pcsd: active/enabled

エラーが出ているものの、初めに立ち上げたWEBが動いているようなので、WEBにアクセスすると無事元に戻っていた。
# cat /proc/drbd
0: cs:Connected ro:Secondary/Primary ds:Diskless/UpToDate C r—–
ns:0 nr:0 dw:0 dr:0 al:0 bm:0 lo:0 pe:0 ua:0 ap:0 ep:1 wo:b oos:0
1: cs:Connected ro:Secondary/Primary ds:Diskless/UpToDate C r—–
ns:0 nr:0 dw:0 dr:0 al:0 bm:0 lo:0 pe:0 ua:0 ap:0 ep:1 wo:b oos:0
disklessになっているので
# drbdadm attach r0
0: cs:Connected ro:Secondary/Primary ds:Negotiating/UpToDate C r—d-
ns:0 nr:0 dw:0 dr:0 al:0 bm:0 lo:0 pe:0 ua:0 ap:0 ep:1 wo:f oos:12264
1: cs:Connected ro:Secondary/Primary ds:Negotiating/UpToDate C r—d-
ns:0 nr:0 dw:0 dr:0 al:0 bm:0 lo:0 pe:0 ua:0 ap:0 ep:1 wo:f oos:120
何時迄もNegotiatingのままなので、drbdを再起動してみる
# systemctl restart drbd
# cat /proc/drbd
0: cs:StandAlone ro:Secondary/Unknown ds:UpToDate/DUnknown r—–
ns:0 nr:0 dw:0 dr:0 al:0 bm:0 lo:0 pe:0 ua:0 ap:0 ep:1 wo:f oos:12264
1: cs:StandAlone ro:Secondary/Unknown ds:UpToDate/DUnknown r—–
ns:0 nr:0 dw:0 dr:0 al:0 bm:0 lo:0 pe:0 ua:0 ap:0 ep:1 wo:f oos:120
これでスプリットブレイン状態になったので、
# drbdadm — –discard-my-data connect r0

そして最初に起動したサーバーに戻って
出て行たエラーを消す
# pcs resource cleanup
そしてスプリットブレインを解消するため
# drbdadm connect r0
でもってcat /proc/drbdで見ると動機が始まった。

これでやっと正常になった。

カテゴリー: Linux運用時のメモ | コメントする

7:チュートリアルの4章以降

4章からは有料のRailsチュートリアルのコンテンツ閲覧アカウント登録がいりますので、書きませんが、途中気が付いた事を書きます。
html.erbのコメントの書き方(rubyのコメント)
 1:<%# コメントアウト %>
 2:<%= begin %>コメントアウト<%= end %>
 3:<% if false %>コメントアウト<% end %>
ダブルクォートとシングルクォート
 どちらも同じ文字列を表すが、シングルクォート文字列の中では式展開を行いません。

カテゴリー: Ruby on railsに挑戦(almalinux9), その他 | コメントする

6:少しだけ動的なページ

ページの内容に応じて、ページのタイトルを自ら書き換えて表示するようにします。レイアウトもデフォルトで作成されますがコピーを取っておきます
$ mv app/views/layouts/application.html.erb layout_file
StaticPagesコントローラのタイトルをテストするが、コントローラーを変更する
$ gedit test/controllers/static_pages_controller_test.rb
require “test_helper”
class StaticPagesControllerTest < ActionDispatch::IntegrationTest
  test “should get home” do
    get static_pages_home_url
    assert_response :success
    assert_select “title”, “Home | Ruby on Rails Tutorial Sample App” ←追記
end
  test “should get help” do
    get static_pages_help_url
    assert_response :success
    assert_select “title”, “Help | Ruby on Rails Tutorial Sample App” ←追記
end

 test “should get about” do
    get static_pages_about_url
    assert_response :success
    assert_select “title”, “About | Ruby on Rails Tutorial Sample App” ←追記   end
end
テストする
$ rails test
前略
3) Failure: StaticPagesControllerTest#test_should_get_help [/Rails/environment/sample_app/test/controllers/static_pages_controller_test.rb:13]: Expected at least 1 element matching “title”, found 0. Expected 0 to be >= 1. 3 runs, 6 assertions, 3 failures, 0 errors, 0 skips
3つfaileresが出ている。エラーに’Expected at least 1 element matching “title”, found 0’と出ている。viewにtitleが無いと言っているので
$ gedit app/views/static_pages/home.html.erb
<!DOCTYPE html>  ←ここから
<html>
  <head>
    <title>Home | Ruby on Rails Tutorial Sample App</title>
  </head>
  <body>    ←ここまで追記
    <h1>Sample App</h1>
    <p>
      This is the home page for the
      <a href=”https://railstutorial.jp/”>Ruby on Rails Tutorial</a>
      sample application.
    </p>
  </body>    ←ここから
</html>     ←ここまで追記
元から有ったものには見やすくするためにインテンドが入っている 同様にhelpとaboutも作る app/views/static_pages/help.html.erbの内容
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title>Help | Ruby on Rails Tutorial Sample App</title>
  </head>
  <body>
    <h1>Help</h1>
    <p>
      Get help on the Ruby on Rails Tutorial at the
      <a href=”https://railstutorial.jp/help”>Rails Tutorial help       page</a>.
      To get help on this sample app, see the
      <a href=”https://railstutorial.jp/#ebook”>
      <em>Ruby on Rails Tutorial</em> book</a>.
    </p>
  </body>
</html>
app/views/static_pages/about.html.erbの内容
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title>About | Ruby on Rails Tutorial Sample App</title>
  </head>
  <body>
    <h1>About</h1>
    <p>
      <a href=”https://railstutorial.jp/”>Ruby on Rails Tutorial</a>
      is a <a href=”https://railstutorial.jp/#ebook”>book</a> and
      <a href=”https://railstutorial.jp/screencast”>screencast</a>
      to teach web development with
      <a href=”https://rubyonrails.org/”>Ruby on Rails</a>.
      This is the sample app for the tutorial.
    </p>
  </body>
</html>
本来のhtmlは上の例の様に<!DOCTYPE html>が入り<head>と<body>タグが入る。でテスト
$ rails test
前略
3 runs, 6 assertions, 0 failures, 0 errors, 0 skips
これでエラーは出なくなった。 現在のtest/controllers/static_pages_controller_test.rbの内容は
require “test_helper”
class StaticPagesControllerTest < ActionDispatch::IntegrationTest
  test “should get home” do
    get static_pages_home_url
    assert_response :success
    assert_select “title”, “Home | Ruby on Rails Tutorial Sample App”
  end

 

  test “should get help” do
    get static_pages_help_url
    assert_response :success
    assert_select “title”, “Help | Ruby on Rails Tutorial Sample App”
  end

  test “should get about” do
    get static_pages_about_url
    assert_response :success
    assert_select “title”, “About | Ruby on Rails Tutorial Sample App”
  end
end
ハイライトしている部分が同じような繰り返しになっているので、setupと言う特別なメソッドを使い改良
$ gedit test/controllers/static_pages_controller_test.rb
require “test_helper”
class StaticPagesControllerTest < ActionDispatch::IntegrationTest
  
def setup 
          ←ここから
    @base_title = “Ruby on Rails Tutorial Sample App”
  end
              ←ここまで追記
  test “should get home” do
   
get static_pages_home_url
    assert_response :success
   
assert_select “title”, “Home | #{@base_title}”  ←変更
  end
  test “should get help” do
    get static_pages_help_url
    assert_response :success
   
assert_select “title”, “Help | #{@base_title}”  ←変更
  end
  test “should get about” do
    get static_pages_about_url
   
assert_response :success
    assert_select “title”, “About | #{@base_title}”
  ←変更
  end
end
まだ重複しているが、完全に同じでは内が、Railsのprovideメソッドを使ってタイトルをページごとに変更し、なるべく同じようにします。
$ gedit app/views/static_pages/home.html.erb
<% provide(:title, “Home”) %>  ←追記
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title><%= yield(:title) %> | Ruby on Rails Tutorial Sample App</title> ←変更
  </head>
  <body>
    <h1>Sample App</h1>
    <p>
      This is the home page for the
      <a href=”https://railstutorial.jp/”>Ruby on Rails Tutorial</a>
      sample application.
    </p>
  </body>
</html>

テストする
$ rails test
前略
3 runs, 6 assertions, 0 failures, 0 errors, 0 skips
エラーは出ていない。HelpページとAboutページも同様に変更します
$ gedit app/views/static_pages/help.html.erb
<% provide(:title, “Help”) %>   ←追記
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title><%= yield(:title) %> | Ruby on Rails Tutorial Sample App</title>  ←変更
  </head>
  <body>
    <h1>Help</h1>
    <p>
      Get help on the Ruby on Rails Tutorial at the
      <a href=”https://railstutorial.jp/help”>Rails Tutorial help
      page</a>.
      To get help on this sample app, see the
      <a href=”https://railstutorial.jp/#ebook”>
      <em>Ruby on Rails Tutorial</em> book</a>.
    </p>
  </body>
</html>
$ gedit app/views/static_pages/about.html.erb
<% provide(:title, “About”) %>   ←追記
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title><%= yield(:title) %> | Ruby on Rails Tutorial Sample App</title>  ←変更
  </head>
  <body>
    <h1>About</h1>
    <p>
      <a href=”https://railstutorial.jp/”>Ruby on Rails Tutorial</a>
      is a <a href=”https://railstutorial.jp/#ebook”>book</a> and
      <a href=”https://railstutorial.jp/screencast”>screencast</a>
      to teach web development with
      <a href=”https://rubyonrails.org/”>Ruby on Rails</a>.
      This is the sample app for the tutorial.
    </p>
  </body>
</html>
変更していたレイアウトファイルを次のコマンドでファイル名を元に戻す
$ mv layout_file app/views/layouts/application.html.erb
レイアウトファイルを変更する
$ gedit app/views/layouts/application.html.erb
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title><%= yield(:title) %> | Ruby on Rails Tutorial Sample App</title>  ←変更
    <meta name=”viewport” content=”width=device-width,initial-scale=1″>  ←変更
    <meta charset=”utf-8″>  ←変更
    <%= csrf_meta_tags %>
    <%= csp_meta_tag %>
    <%= stylesheet_link_tag “application”, “data-turbo-track”: “reload” %>
  </head>
  <body>
    <%= yield %>
  </body>
</html>
ここに出てきた、<%= yield %>、<%= csrf_meta_tags %>、<%= csp_meta_tag %>、<%= stylesheet_link_tag “application”, “data-turbo-track”: “reload” %> 等はチュートリアルを見て理解してください。
そしてテスト
$ rails test
前略
3 runs, 6 assertions, 0 failures, 0 errors, 0 skips

localhost:3000にアクセスしたらhoeを表示する様にする
$ gedit config/routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  root “static_pages#home”   ←追記
  get ‘static_pages/home’
  get ‘static_pages/help’
  get “static_pages/about”
  get “static_pages/contact”
  root “application#hello”   ←削除する
end
ブラウザでhttp://localhost:3000/にアクセスする
 
getに登録
$ git add -A
$ git commit -m “Latest”

minitest reportersを使うとテスト結果の出力を見やすくフォーマットしてくれます。そのため
$ gedit test/test_helper.rb
ENV[“RAILS_ENV”] ||= “test”
require_relative “../config/environment”
require “rails/test_help”
require “minitest/reporters”   ←追記
Minitest::Reporters.use!       ←追記

class ActiveSupport::TestCase
  # Run tests in parallel with specified workers
  parallelize(workers: :number_of_processors)

  # Setup all fixtures in test/fixtures/*.yml for all tests in alphabetical order.
  fixtures :all

  # Add more helper methods to be used by all tests here…
end
$ rails test
Running 5 tests in a single process (parallelization threshold is 50)
Started with run options –seed 58624

5/5: [===================================] 100% Time: 00:00:00, Time: 00:00:00

Finished in 0.27512s
5 tests, 9 assertions, 0 failures, 0 errors, 0 skips

チューとリルではGuardによるテストの自動化を行って降りますが、私は飛ばしました(設定が良くわからないので、後日勉強とします)

 

カテゴリー: Ruby on railsに挑戦(almalinux9) | コメントする

5:最初のテスト

rails generate controllerを実効した時点でテストが出来ている
$ ls test/controllers/
static_pages_controller_test.rb
見てみよう
$ cat test/controllers/static_pages_controller_test.rb
require “test_helper”

class StaticPagesControllerTest < ActionDispatch::IntegrationTest
 test “should get home” do
  get static_pages_home_url
  assert_response :success
 end

 test “should get help” do
  get static_pages_help_url
  assert_response :success
 end
end
$
rails test
Running 2 tests in a single process (parallelization threshold is 50)
Run options: –seed 6539
# Running:
..
Finished in 0.506600s, 3.9479 runs/s, 3.9479 assertions/s.
2 runs, 2 assertions, 0 failures, 0 errors, 0 skips

db/test.sqlite3が出来ているので、Gitリポジトリに登録されると邪魔なのですが、.gitignoreに既にイグノアーされる記述が入っている
.gitignoreファイルの抜粋
# Ignore the default SQLite database.
/db/*.sqlite3
/db/*.sqlite3-*
テスト駆動開発のサイクルは「失敗するテストを最初に書く」「次にアプリケーションのコードを書いて成功させる(パスさせる)」「必要ならリファクタリングする」のように進みます。多くのテストツールでは、テストの失敗を red 、成功したときを green で表します。ここから、このサイクルを「 redgreen ・REFACTOR」と呼ぶこともあります。これに従って最初のサイクルを完了させましょう。まず失敗するテストを書いて red になるようにします。
$ gedit test/controllers/static_pages_controller_test.rb
require “test_helper”

class StaticPagesControllerTest < ActionDispatch::IntegrationTest
  test “should get home” do
    get static_pages_home_url
    assert_response :success
end

  test “should get help” do
    get static_pages_help_url
    assert_response :success
  end

  test “should get about” do
    get static_pages_about_url
    assert_response :success
  end
end
$ rails test
前略
NameError: undefined local variable or method `static_pages_about_url’
中略
3 runs, 2 assertions, 0 failures, 1 errors, 0 skips
エラーを見るとstatic_pages_about_urlのURLが無いと言っているのでabout用のルーティングを追加する
$ gedit test/controllers/static_pages_controller_test.rb
Rails.application.routes.draw do
 get ‘static_pages/home’
 get ‘static_pages/help’
 get “static_pages/about”   ←これを追記
root “application#hello”
end
そしてテスト
$ rails test
前略
AbstractController::ActionNotFound: The action ‘about’ could not be found for StaticPagesController
中略
3 runs, 2 assertions, 0 failures, 1 errors, 0 skips
今度のエラーはaboutのコントローラーが無いと言っているので
$ gedit app/controllers/static_pages_controller.rb
class StaticPagesController < ApplicationController
  def home
  end

  def help
  end

  def about   ← aboutを追記
  end
end
そしてテスト
$ rails test
1) Error:
StaticPagesControllerTest#test_should_get_about:
ActionController::MissingExactTemplate: StaticPagesController#about is 3 runs, 2 assertions, 0 failures, 1 errors, 0 skips
今度はaboutのテンプレートが無いといっているので
$ gedit app/views/static_pages/about.html.erb
こんなファイルは無いので空白のページが表示されるので、作る
<h1>About<h1>
<p>
<a href=“https://railstutorial.jp/”>Ruby on Rails Tutorial</a>
 is a <a href=“https://railstutorial.jp/#ebook”>book</a> and

 <a href=“https://railstutorial.jp/screencast”>screencast</a>
 to teach web development with

 <a href=“https://rubyonrails.org/”>Ruby on Rails</a>.
 This is the sample app for the tutorial.
</p>
で、テスト
$ rails test
前略
3 runs, 3 assertions, 0 failures, 0 errors, 0 skips
無事エラーがゼロになった。そしてブラウザにhttp://localhost:3000/static_pages/aboutと入力すると

と表示された。

カテゴリー: Ruby on railsに挑戦(almalinux9) | コメントする

4:ほぼ静的なページの作成

サンプルアプリケーションを生成する
$ cd ..
$ pwd
/Rails/environment
$ rails _7.0.6_ new sample_app –skip-bundle
create
    create README.md
    create Rakefile
    create .ruby-version
   後略
$ cd sample_app/
Gmfileの編集
$ gedit Gemfile
source “https://rubygems.org”
git_source(:github) { |repo| “https://github.com/#{repo}.git” }

gem “rails”, “7.0.6”
gem “sassc-rails”, “2.1.2”
gem “sprockets-rails”, “3.4.2”
gem “importmap-rails”, “1.1.0”
gem “turbo-rails”, “1.1.1”
gem “stimulus-rails”, “1.0.4”
gem “jbuilder”, “2.11.5”
gem “puma”, “5.6.4”
gem “bootsnap”, “1.12.0”, require: false

group :development, :test do
gem “sqlite3”, “1.4.2”
gem “debug”, “1.5.0”, platforms: %i[ mri mingw x64_mingw ]
end

group :development do
gem “web-console”, “4.2.0”
end

group :test do
gem “capybara”, “3.37.1”
gem “selenium-webdriver”, “4.2.0”
gem “webdrivers”, “5.0.0”
gem “rails-controller-testing”, “1.0.5”
gem “minitest”, “5.15.0”
gem “minitest-reporters”, “1.5.0”
gem “guard”, “2.18.0”
gem “guard-minitest”, “2.4.6”
end

group :production do
gem “pg”, “1.3.5”
end
gemをインストール
$ bundle _2.3.14_ config set –local without ‘production’
$ bundle _2.3.14_ install
Fetching gem metadata from https://rubygems.org/………..
Resolving dependencies…….
Using rake 13.0.6
Using concurrent-ruby 1.2.2
後略

gitにコミット
$ git init
Reinitialized existing Git repository in /Rails/environment/sample_app/.git/
$ git add -A
$ git commit -m “Initialize repository”
[main (root-commit) 70d02f5] Initialize repository
70 files changed, 1235 insertions(+)
create mode 100644 .gitattributes
create mode 100644 .gitignore
create mode 100644 .ruby-version
create mode 100644 Gemfile
後略
README.md
を書き換えてみる
$ gedit README.md
# Ruby on Rails チュートリアルのサンプルアプリケーション

これは、次の教材で作られたサンプルアプリケーションです。
[*Ruby on Rails チュートリアル*](https://railstutorial.jp/)
(第7版)
[Michael Hartl](https://www.michaelhartl.com/) 著

ライセンス
後略
この変更をコミットする
$ git commit -am “Improve the README”
[main 7cba1a8] Improve the README
1 file changed, 37 insertions(+), 13 deletions(-)
helloアクションをApplicationコントローラーに追加する
$ gedit app/controllers/application_controller.rb
class ApplicationController < ActionController::Base
def hello
render html: “hello, world!”
end
end
ルーティングを設定する
$ gedit config/routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  root “application#hello”
end
そしてコミット
$ git commit -am “Add hello”
[main b394c69] Add hello
2 files changed, 4 insertions(+), 4 deletions(-)
バンドルをロック
$ bundle _2.3.14_ lock –add-platform x86_64-linux
Writing lockfile to /Rails/environment/sample_app/Gemfile.lock
ブランチを作成
$ git switch -c static-pages
Switched to a new branch ‘static-pages’
StaticPagesコントローラを生成する
$ rails generate controller StaticPages home help
  create app/controllers/static_pages_controller.rb
  route get ‘static_pages/home’
    get ‘static_pages/help’
  invoke erb
後略
これでapp/controllers/static_pages_controller.rbにhomeとhelpが追加される

gitにコミット
$ git add -A
$ git commit -m “Add a Static Pages controller”
[static-pages 3020c96] Add a Static Pages controller
6 files changed, 28 insertions(+)
create mode 100644 app/controllers/static_pages_controller.rb
create mode 100644 app/helpers/static_pages_helper.rb
後略
そしてapp/controllers/static_pages_controller.rbを見てみると
class StaticPagesController < ApplicationController
 def home
 end

 def help
 end
end
とhomeとhelpのアクション(ブランクだが)が追加されている
ルートファイルにhomeとhelpの定義が追加されている。見てみよう
$ cat config/routes.rb
Rails.application.routes.draw do
 get ‘static_pages/home’
 get ‘static_pages/help’
 root “application#hello”
end
別ターミナルでserverが立ち上げっているのを確認後、http://localhost:3000/static_pages/homeにアクセスすると

このページはコントローラーのhomeによって呼び出されたapp/views/static_pages/home.html.erbの内容が表示されている
同様にhelpも同じ感じで表示される筈だ
HomeページのHTMLを修正する
$ gedit app/views/static_pages/home.html.erb
<h1>Sample App</h1>
<p>
  This is the home page for the
  <a href=”https://railstutorial.jp/”>Ruby on Rails Tutorial</a>
  sample application.
</p>
そしてブラウザからhttp://localhost:3000/static_pages/homeにアクセスすると

同様に
$ gedit app/views/static_pages/help.html.erb
<h1>Help</h1>
<p>
    Get help on the Ruby on Rails Tutorial at the
    <a href=”https://railstutorial.jp/help”>Rails Tutorial Help page</a>.
    To get help on this sample app, see the
   <a href=”https://railstutorial.jp/#ebook”><em>Ruby on Rails Tutorial</em>
    book</a>.
</p>
そしてブラウザから

カテゴリー: Ruby on railsに挑戦(almalinux9) | コメントする

中国からの危険なメール

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: smbc.png

このメールは巧妙に偽造されているメールです。詳しい説明は省くが(詳しく知りたい方はメールヘッダーをチェックしてください)①は偽造されているので、本当はsmbcから送られてはいない。②は青字の本人確認をの所にマウスを持って行くと表示されるもので、クリックするとここに飛ぶ。ここのドメインはやたら長い文字の後に(いかにもインチキ臭いが).topになっている。このtopというドメインは中国が管理しているので、絶対にクリックしてはいけない。繰り返しますが.topドメインは絶対にクリックしない事

カテゴリー: 危険メールや手紙、IP | コメントする

3:チュートリアル続き2

toyアプリケーションを作る
$ cd ..
$ rails 7.0.6 new toy_app –skip-bundle
$ cd toy_app/
Gemfile編集
$ gedit Gemfile
source “https://rubygems.org”
git_source(:github) { |repo| “https://github.com/#{repo}.git” }

ruby “3.2.2”

gem “rails”, “7.0.6”
gem “sassc-rails”, “2.1.2”
gem “sprockets-rails”, “3.4.2”
gem “importmap-rails”, “1.1.0”
gem “turbo-rails”, “1.1.1”
gem “stimulus-rails”, “1.0.4”
gem “jbuilder”, “2.11.5”
gem “puma”, “5.6.4”
gem “bootsnap”, “1.12.0”, require: false
gem “sqlite3”, “1.4.2”

group :development, :test do
gem “debug”, “1.5.0”, platforms: %i[ mri mingw x64_mingw ]
end

group :development do
gem “web-console”, “4.2.0”
end

group :test do
gem “capybara”, “3.37.1”
gem “selenium-webdriver”, “4.2.0”
gem “webdrivers”, “5.0.0”
end

gemをインストールし、ロックする
$ bundle _2.3.14_ install

$ bundle _2.3.14_ lock –add-platform x86_64-linux
helloのアクションを追加し、ルートの設定
$ gedit app/controllers/application_controller.rb
class ApplicationController < ActionController::Base
  def hello
    render html: “Toy_app hello, world!”
  end
end
$ gedit config/routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  root ‘application#hello’
end

でもう一つにターミナルで起動しているサーバーをctrl+cで止め、ディレクトリーを変更し、サーバーを起動
$ cd ..
$ cd toy_app
$ rails s
でlocalhost:3000 でToy_app hello, world!と表示される筈

元のターミナルに戻りgit init, add, commitを行う
$ git init
Reinitialized existing Git repository in /Rails/environment/toy_app/.git/
$ git add -A
$ git commit -m “Add hello”

scaffoldを使いUser データーベースを作成
$ rails generate scaffold User name:string email:string
色々追加されるが、この意味はデーベース名をUserとし、テーブルnameとemailを文字列として作成、続いてデーターベースをマイグレートする
$ rails db:migrate
== 20230811074601 CreateUsers: migrating ========
— create_table(:users)
   -> 0.0022s
== 20230811074601 CreateUsers: migrated (0.0022s) ===
ここで、ブラウザから localhost:3000/usersとすると

と表示される筈、New userをクリックするとユーザーを作成出来るので試す。


emailはわざと正しくない(@が無い)ものを入力し、Create Userをクリックし保存(検証をしていないので)。保存出来てしまう
上の画像が保存後のもの、メチャクチャなemailが登録されている。下の方のリンクをクリックすると、その内容の画面になる。ブラウザに http://localhost:3000/users/newと入力し、もう一人作り保存し、http://localhost:3000/users/と入力すると
2人分のリストが表示される。後、チュートリアルにあるように削除などをやってみる。

ルートを設定する
$ gedit config/routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  resources :users
  root ‘users#index’
end
そして、app/controllers/users_controller.rbを見てみると

下の方が表示されていないが、scaffoldにより index, showなどが自動的に出来ている。

Micropostsリソースもscaffoldでコードを生成
$ rails generate scaffold Micropost content:text user_id:integer
データーベースをマイグレーション
$ rails db:migrate
== 20230813055824 CreateMicroposts: migrating =========
— create_table(:microposts)
  -> 0.0019s
== 20230813055824 CreateMicroposts: migrated (0.0019s) ===========
config/routes.rbを開いてみると
$ cat config/routes.rb
Rails.application.routes.draw do
   resources :microposts    ← 追加されている
   resources :users
   root ‘users#index’
end
また、app/controllers/microposts_controller.rbも追加されているので、ブラウザに http://localhost:3000/microposts/newと入力しマイクロポストを新規に作って見る

そしてCreate Micropostをクリックし、作成すると

と、表示されるので、userの時と同じようにいくつか作って、index,show destoryなどをやってみる。
異なるデータモデル同士の関連付けをやっていくが、userは複数のmicropostを持てるし、micorpostはuserが持っているので
$ gedit app/models/user.rb
class User < ApplicationRecord
  has_many :microposts
end
$ gedit app/models/micropost.rb
class Micropost < ApplicationRecord
  belongs_to :user
style=”color: #ff6600;”>end

また、これまではデーターベースに入力されるデーターの検証を一切やってないので、制限や検証をやっていく。先ずはマイクロポストの最大文字数を140文字に制限する
$ gedit app/models/micropost.rb
class Micropost < ApplicationRecord
  validates :content, length: { maximum: 140 }
end
そして、micropostに140文字以上を入力してどうなるか試す。

141文字入れるとエラーになる(この文字数は全角でも141文字の様だ、全角1文字はやはり1文字と数える)
次はuser,emailを空白にしたらエラーを出す
$ gedit app/models/user.rb
class User < ApplicationRecord
  has_many :microposts
  validates :name, presence: true
  validates :email, presence: true
end
そして、ブラウザにuser, micropostを空欄にしてCreate Userをクリックすると


とエラーが表示される

そしてgitにコミット
$ git status
On branch main
Changes not staged for commit:
 (use “git add <file>…” to update what will be committed)
 (use “git restore <file>…” to discard changes in working directory)
 modified: config/routes.rb
 後略
$
git add -A
$ git commit -m “Finish toy app”
[main e33fc8d] Finish toy app
36 files changed, 589 insertions(+), 1 deletion(-)
create mode 100644 app/controllers/microposts_controller.rb
create mode 100644 app/controllers/users_controller.rb
create mode 100644 app/helpers/microposts_helper.rb

カテゴリー: Ruby on railsに挑戦(almalinux9) | コメントする